緊急避妊薬を調剤・販売する薬剤師及び販売する薬局・店舗販売業の店舗について(令和7年9月18日医薬総発0918第2号・医薬薬審発0918第3号)

区分
薬局・医薬品
文書番号
医薬総発0918第2号・医薬薬審発0918第3号
発出日
2025-09-19
発信者
厚生労働省医薬局総務課長、厚生労働省医薬局医薬品審査管理課長

《概要》

緊急避妊に係る診療の提供体制の整備に関する取組については、「緊急避妊に係る診療の提供体制整備に関する取組について(依頼)」(令和元年11月21日医政地発1121第1号/医政医発1121第3号/健健発1121第1号/薬生総発1121第1号/子母発1121第1号)により、緊急避妊薬を調剤する薬剤師に対する研修については、「「オンライン診療の適切な実施に関する指針」を踏まえた緊急避妊に係る診療の提供体制整備に関する薬剤師の研修について(依頼)」(令和2年1月17日薬生総発0117第7号。以下「研修通知」)により、また、その調剤が可能な薬剤師及び薬局の一覧については、「「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に基づき緊急避妊薬の調剤が対応可能な薬剤師及び薬局の一覧の公表について」(令和2年4月2日薬生総発0402第2号。以下「令和2年公表通知」))及び「「「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に基づき緊急避妊薬の調剤が対応可能な薬剤師及び薬局の一覧の公表について」の一部改正について」(令和4年8月9日薬生総発0809第2号。以下「令和4年公表通知」)により、各都道府県衛生主管部(局)長宛てに通知され、さらに、その調剤が可能な薬剤師及び薬局に関する留意事項については、「「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に基づき緊急避妊薬の調剤が対応可能な薬剤師及び薬局に関する留意事項について」(令和4年3月9日事務連絡。以下「事務連絡」)により、各都道府県衛生主管部(局)長に宛てて連絡されています。

令和7年度第2回薬事審議会要指導・一般用医薬品部会において、緊急避妊薬の要指導医薬品としての製造販売承認が可と判断されたことを受け、今後、薬局・店舗販売業の店舗において、要指導医薬品たる緊急避妊薬の販売が開始されることから、調剤・販売に係る薬剤師の研修及び薬局・店舗販売業の店舗に求められる要件を含め、改めて本通知のとおりとされました。
また、本通知の発出に伴い、研修通知、令和2年公表通知、令和4年公表通知及び事務連絡については、令和7年10月31日をもって廃止されます。

通知本文はこちら(PDF)

《関連》

「緊急避妊に係る診療の提供体制整備に関する取組について(依頼)」(令和元年11月21日医政地発1121第1号/医政医発1121第3号/健健発1121第1号/薬生総発1121第1号/子母発1121第1号)

《廃止》

「「オンライン診療の適切な実施に関する指針」を踏まえた緊急避妊に係る診療の提供体制整備に関する薬剤師の研修について(依頼)」(令和2年1月17日薬生総発0117第7号)

「「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に基づき緊急避妊薬の調剤が対応可能な薬剤師及び薬局の一覧の公表について」(令和2年4月2日薬生総発0402第2号)

「「「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に基づき緊急避妊薬の調剤が対応可能な薬剤師及び薬局の一覧の公表について」の一部改正について」(令和4年8月9日薬生総発0809第2号)

「「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に基づき緊急避妊薬の調剤が対応可能な薬剤師及び薬局に関する留意事項について」(令和4年3月9日事務連絡

《DATA》

出典:厚生労働省法令等データベースサービス 登載準備中の新着通知

(URL http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/new/tsuchi/new.html)

情報取得日 2025.09.30

2025年9月30日 カテゴリー:通知